常花(じょうか)とは、仏具の一種で、一般的には、
蓮の花をかたどった造花の事です。
常花という名前は「枯れない花」「永遠に咲き続ける花」という意味を持っています。
御寺院用常花「華」は、「枯れない花」、「永遠に咲き続ける花」という特長を受け継ぎ、実在する花や、樒(しきみ)を
ふんだんに使用し、生花の瑞々しさを精巧に再現した常花です。
ご本堂の荘厳の中で瑞々しさを保ちながら、
凛と咲きほこる常花は見ごたえ十分です。
日常のお供えや、法事・法要の供花として。
お檀家様から菩提寺への献花としても最適です。
- 暑さにも寒さにも強い 四季を通じての常花(シルクフラワー)です。
- 優れた布素材を使用した、フラワーデザイナーによる手造り商品 です。
- どの様な形の花立でもご利用いただけます。
- 2~3年位で取り替えていただく事が最良です。
(5~6年経過した場合でも全体的に若干色褪せてまいりますが調和は保たれます。)
ご寺院用常花「華」 デザイン監修:内田 加奈子先生
御寺院用常花「華」のアレンジメントならびにデザインをご担当いただきました。

2種類の常緑の葉に、濃いピンク~淡いピンクの
グラデーションのアレンジが美しい常花です。
デルフィニウムの花言葉は
「高貴」「尊大」「慈悲」「清明」。
御本尊様のお側にお供えして戴くのに
相応しいお花です。

菊を中心とした、
伝統的な仏花スタイルの常花です。
菊の背面には、樒(しきみ)を贅沢にあしらい、
ボリューム感は満点です。
菊の間から覗く小菊も、
赤、黄、白の三色を配色しています。

「清浄」という花言葉を持つカラーを主体に
アレンジされた常花です。
緑と白の2色で纏められ、
上品な印象を与えるお花です。
スラリと伸びたカラーは、凛として大変美しく、
水上の部分に白い胡蝶蘭をあしらい、
内陣はもちろん、ご使用範囲が広い常花です。

2種類の常緑の葉に、黄緑色のシンビジュームを
あしらい、爽やかな印象を与える常花です。
蘭の周りに、白色、桃色、紫色の色味を加えて、
上品な印象に仕立てております。
金襴豪華な御本堂でも、
楚々と浮き出る感じがします。

個性の強い白い花を中心にあしらい、
紫と黄色の小花を加えてアレンジした常花です。
花弁に触ると本物の様にしっとりしており、
造花とは思えない品質に驚かれることと思います。

菊と小菊を中心としてアレンジメントされた、
伝統的なスタイルの常花です。
他の商品よりも少し小さい造りになっておりますので、
内陣はもちろん、脇間や位牌堂などにも最適です。
お客様の声 ~全国から届いたご感想~
常花「華(はな)」をお買い上げいただいたお客様より、たくさんのご意見・ご感想をいただいております。こちらではその一部をご紹介させていただきます。
ご購入商品:御寺院用常花「華」Aタイプ
静岡県 H寺様
本物の生花のようで驚きました。派手かなと思っていたのですが
色合いも上品で気に入っています。とても豪華で綺麗です。
購入者の評価 ★★★★☆
4/5点
ご購入商品:御寺院用常花「華」Bタイプ
新潟県 R寺様
かなり以前に購入し、とても良かったので再購入しました。
生花は毎日飾るには大変で、匂いや虫が気になりますが、常花はいつも清潔で
お手入れも楽にできて助かります。
購入者の評価 ★★★★★
5/5点
東京都 R寺様
軽くて飾りやすく、重宝しています。
購入者の評価 ★★★★☆
4/5点
ご購入商品:御寺院用常花「華」Cタイプ
東京都 S様
シルクの造花を探していたところ、大きさも雰囲気も探していたものとピッタリだったため、購入しました。配送も早く満足です。
購入者の評価 ★★★★☆
4/5点
ご購入商品:御寺院用常花「華」Fタイプ
東京都 F寺様
本物のように立派な造花で、とても華やかになりました。
水替えも楽になり、満足しています。
購入者の評価 ★★★★☆
4/5点